2025/08/07 13:26


こんにちは。茨城県日立市にある、たてのフルート教室です。


フルートを気持ちよく吹くために、私が大切にしている習慣のひとつ。それは、「朝の瞑想」です。


大学生のときに始めたこの習慣。

大学院の受験のために演奏のイメトレと一緒に始めたのですが、続けてみて実感したのは、集中力がぐんと上がったということ。

音楽に向き合う時間にも、変化がありました。


私の場合、毎朝起きてすぐに、10〜20分ほど瞑想をしています。やり方はとてもシンプルです。


自然音を流す(川のせせらぎや小鳥の声など)

坐禅を組むように、あぐらで座る

自然音に耳を傾けて、頭の中を空っぽにする


この「自然音に集中する」というのが、私にとってすごく効果的でした。

雑念が湧いても、「音」に意識を戻す。それを繰り返すうちに、ひとつのことに集中する力が自然と身についていきました。


フルートを吹いているときも、雑念が入らず、音そのものに向き合えるようになりました。練習がうまくいかない日や、少し心がざわつく日も、瞑想で整えると音もすっと伸びてくれる気がします。


呼吸が深くなり、姿勢も整い、心も静かになる。そんな朝の10分が、私の演奏の土台になっています。


音をよくするために、体を整える。その第一歩として、「朝の静かな時間」を取り入れてみませんか?